
例えば、カーケアに関する話題で必ずと言っていいほど取り上げられるテーマが「車体色」に関するものです。黒い塗装色のクルマのケアは大変であるということは、多くの方にとって常識といっても良いくらい、普通のこととして理解されていると思います。しかし、それは本当なのでしょうか?
このコラムを読んでいただければ、世の中のカーケアに関する「常識」のほとんど、本質を捉えていない誤ったイメージでしかなく、ある意味で先入観や固定観念といったものに過ぎないということに気付いていただけると考えています。カーケアは作業対象がクルマというだけであって、他の清掃作業や物をケアする行為と本質的には同じです。そしてその本質は、世の中の全ての事象にも当てはまるものであるはずです。裏を返せば、世の中の全ての事象に当てはめることができないような考え方は、物事の本質をついているとはいえません。
当社はカーケア業者なので、洗車やカーケアに関するテーマで記事を書いていますが、当社の基本的な考え方に基づいて、ハウスクリーニングに関するテーマや、スキンケア等の美容に関するテーマ等、当社の事業以外のテーマについて記事を書けと言われたら、詳細の方法論については書くことができませんが、基本的な考え方については記事を書くことができます。物事の本質とはそういったものだと確信しています。
是非、貴方の先入観を一度捨ててしまってから読んでみてください♪
持続期間という名の呪縛からの解放
- いつまでもつの?からの卒業
- 洗車の意義は汚れの滞留期間のリセット(1)
- 洗車の意義は汚れの滞留期間のリセット(2)
- 洗車後がクルマは一番キレイです
- 撥水とか親水なんてどうでもいい
- 洗車の頻度を高めることのメリットは?
輝きを奪う犯人は汚れの放置である
塗装色はビジュアルだけの問題
カーケアにおけるコーティングの功罪
- 本当は怖いメンテナンスキットの意味
- 本能の赴くままの欲求は業者の標的になり易し
- 〇年保証のコーティングが保証していること
- 洗車の頻度を下げる秘策なんて存在しない
- コーティングを維持することの難しさ(1)
- コーティングを維持することの難しさ(2)
- カーケアの世界における「悪魔の証明」